司法書士事務所に補助者として働ければ、実務も勉強できて受験生にとって一石二鳥です。
ですが実際に働くとなると、補助者の仕事や勉強との両立など、気になることも出てくると思います。
この記事を書いている僕は、過去に補助者として働きながら司法書士を目指していました。
補助者として働くうえで、気になる仕事のことや勉強との両立、補助者の求人の探し方についてまとめてみました。
目次
司法書士事務所の補助者の仕事
司法書士事務所の補助者の仕事は、簡単に言うと司法書士を補助する仕事です。
法務局に登記の申請や謄本の取得に行ったり、提携先の銀行から登記の依頼で書類預かりに行ったりするサポート業務が主な仕事です。
立地や地域性など事務所によって行っている業務に違いがあったり、代表の司法書士によっては、登記申請書の作成やクライアントからのヒアリング業務も行わせてもらえます。
僕が補助者で働いていた事務所は地方にあり、地元のハウスメーカーから依頼される不動産登記がメインの事務所でした。
司法書士事務所に補助者として働くメリット
司法書士事務所に補助者として勤務すれば、実務も勉強できて一石二鳥と考える受験生も多いと思います。
実際それもありますが、自分が憧れる司法書士業務に接することで、勉強へのモチベーション維持になります。
またテキストだけではわからないことも、実務に触れることでイメージを掴めます。
早い段階で実務を知っておけば、仕事への適性や方向性を考えることもできますので、受験生が補助者として働くメリットはたくさんあると思います。
補助者の事務所選びで気を付けるポイント
司法書士事務所によっては業務の内容や量など、その事務所の色がありますが、折角働くなら自分の身になる経験ができて、毎日の勉強時間もしっかり確保できる勤務形態であることが望ましいです。
事務所選びでは、特に以下の点に気を付けることが必要です。
家族経営
福利厚生
勤務形態
経験できる業務
家族経営
家族経営の少人数の事務所によくある事ですが、家族優先で理不尽な扱いを受け、居心地の悪さを感じる事があります。
できる限りストレスを引きずらない環境にあって、帰宅後の勉強に支障が出ないような事務所を選ぶのが良いです。
福利厚生
補助者の給料は比較的安く、賞与も期待しないほうがいいです。
規模の小さい司法書士事務所の経営主体によっては、社会保険などの福利厚生がない可能性があります。
経験できる業務
仕事の少ない事務所では、お茶くみやコピーなどの事務仕事しばかりで、経験できる仕事の機会に恵まれないことがあります。
折角司法書士事務所で働くなら、実務に触れる機会を与えてくれるところを選ぶようにしましょう。
勤務形態
働きながら司法書士を目指すには、毎日の勉強時間をしっかり確保できる環境にあるかが重要になります。
休日出勤もなく、残業も適度な時間で、毎日3~4時間は勉強できる環境に身を置けるかが大切です。
司法書士の試験勉強についてはこちらにまとめています。
-
隙間時間でコツコツ積み上げる!社会人が司法書士試験に合格する為の勉強時間の捻出方法
続きを見る
司法書士の実際のイメージ
司法書士は華があるように思えますが、町の法律家と称されるように、実際のところ地味な仕事が多いです。
僕の個人的な感想は、相続相談や商店規模の中小企業を相手にした地域密着型の展開に向いている仕事だと思います。
基本的に人が相手の仕事なので、人との折衝が必要な仕事です。
大変なこともありますが、その分感謝されることも多くやりがいもあります。
司法書士の試験に合格する事がゴールになってしまう人を見かけますが、その辺を見誤らないようにして下さい。
補助者の求人の探し方
司法書士事務所の補助者の求人を探すには、一般的な求人サイトでは見つけにくいところがあります。
専門性の高い職種であるため、司法書士法人や事務所が有資格者や補助者の募集を行う時は、基本的に所属の司法書士会で求人を請け負っています。
参考に東京都の司法書士会の求人情報のリンクを貼っておきますが、全国の司法書士会で行っているかは定かではありません。
それ以外の方法だと、転職サイトのリクナビや東京法経学院の求人サイトで補助者の募集を行っています。
東京法経学院
資格の予備校の東京法経学院が求人を行っていることに違和感を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、この業界での転職活動では割と定番になっています。
全国の司法書士事務所の求人情報が掲載されています。
東京法経学院の求人情報はこちらから。
リクナビNEXT
リクナビNEXTは転職サイトで有名ですが、ここでも補助者の求人を見つけることができます。
ここで募集している事務所の傾向は、全国で展開しているベンチャー気質の司法書士法人や事務所であることが多いです。